国峰城址
Kunimine Castle Ruins
国峰城は中世における大城郭である。他に類例を見ない特異な構造を示し、山城部・丘城部・平城部が南北二・五キロメートル、東西二キロメートルの間に展開している。
山城部は、標高四三四メートルの城山山頂を本郭とし、西側の尾根上を掘切って数個の郭を構え東下二〇メートルに第二郭があり、山腹に二段の腰郭をめぐらす。頭署な堅堀が斜面を下り、東端から放射する二筋は山裾で、長さ一三〇メートルの横掘りで連結され御殿平への通路となっている。
丘城部の御殿平は、居住区で三段の区画から成り、城の主要な部分で城主はここに住み諸施設もあったが、それは戦国中期以後であり、初め小幡氏は、竹の内(館の内)の館を中心とする地域に住んでいたであろうと推定される。
平城部は、中ツ沢、国峰の谷と恩田の二つの部分から成り、恩田との間を長さ二〇〇メートルにわたる堀割が断ち、さらにその北には長さ三三〇メートル幅八メートルの遠堀(農地改良により一部を残すのみ)があり、両端の丘上には砦があったと推定され、国峰城の最外防御線を構成している。
小幡氏は武蔵児玉党の一員で、西上州の主領としてその勢力を伸ばし、東は多胡緑野(多野郡)、西は西牧南牧、南は神流川を越えて武蔵の国境、北は確氷川を境とし、磯部附近の地域すべてを領し国峰城の御殿より眺められる地域がすべてその支配下だったと云われ、関東管領山の内上杉氏の重臣として活躍したが、上杉氏亡命後、武田信玄に通じ、長野業政(箕輪城主)は小幡重定を逐って、一族小幡景定を城主とした。永禄四年(一五六一)信玄は、国峰城を奪って信実(重定改)を復生させ、上州攻略の拠点とした。以後信実は赤備え騎馬軍団を率い、武田軍団の中核となって活躍した。信玄の病後、信実は信真と改め、天正三年(一五七五)長篠の戦には、設楽原の決戦に中央隊として奮戦した。
天正十年(一五八二)武田氏滅亡後、織田の滝川一益記下となり、信真は信貞と改め、更に北条氏に属して信定と改める。
天正十八年(一五九〇)小田原の役に信定は出陣し籠城。留守の国峰城は、子小幡信秀が守ったが、前田利家率いる北陸道軍分遣隊藤田信吉に落され城は廃された。甘楽町教育委員会 現場看板より