かんらちゃん
かんら行ってんべぇ 甘楽町観光協会 Kanra Tourizm Associationかんら行ってんべぇ 甘楽町観光協会 Kanra Tourizm Association
  • HOME
  • お知らせ
  • 甘楽町のスポット紹介
    • 甘楽町3大パーク
    • まずは道の駅甘楽へ
    • 甘楽で遊ぶ
    • 甘楽で食べる
    • 甘楽を巡る
    • 甘楽で泊まる
    • 甘楽のお土産とお買い物
    • 現在地から探す
  • 協会について
    • 当協会について
    • 会員紹介
    • ご入会について
    • 協会へのお問い合わせ
  • マイリスト
かんら行ってんべぇ 甘楽町観光協会 Kanra Tourizm Associationかんら行ってんべぇ 甘楽町観光協会 Kanra Tourizm Association
  • 甘楽町観光協会HOME
  • お知らせ
  • まずは道の駅甘楽へ
  • 甘楽町3大パーク
  • 甘楽で食べる
  • 甘楽で遊ぶ
  • 甘楽を巡る
  • 甘楽で泊まる
  • 甘楽のお土産とお買い物
  • 現在地から探す
  • マイリスト
  • 当協会について
  • ご入会について
  • 会員紹介
  • 協会へのお問い合わせ

NEWS & TOPICS

スポットエリア: 城下町エリア

吹上の石樋

Loading慶応元年(1865年)、7ヶ月と250人の手間を費やして造られた吹上の石樋。雄川から引き入れた水は、長さ7.7mの巨大一枚岩を組み合わせたこの石樋を通り、雄川堰へと流れていきます。(町指定重要文化財)

雄川堰遊歩道

Loading雄川堰沿いに設けられた遊歩道です。雄川堰の3つの取水口は、この遊歩道沿いにあります。

崇福寺

Loading4代小幡藩主・織田信久が織田家歴代の菩提寺とする為、廃寺だった崇福寺を3年の歳月をかけて再興しました。背後に並ぶ織田氏七代の墓や、正面の下馬の碑は、甘楽町指定重要文化財等に指定されています。

三番口取水口

Loading雄川堰には織田氏の陣屋構築以来、3箇所に取水口が設けられ、陣屋地内・侍屋敷の間をぬって幾筋にも用水路をめぐらしていました。取水口から引き込まれた用水路の水は、地域住民の飲水をはじめ生活用水や下流の水田地帯の […]

織田宗家七代の墓

Loading小幡は元和元年(1615年)に織田氏の所領となり、以来152年にわたって治められました。 初代信雄から七代信富までの墓が崇福寺の旧境内に建っています。(町指定史跡)

龍門寺

Loading御本尊は十一面観世音菩薩。見どころは中国風建築様式の本堂。織田家の後に小幡藩主となった松平氏の菩提寺です。 小幡七福神の寿老人さまが祀られています。松平氏が領内の平和と人々の長寿を願い、お祭りされました。寿 […]

こんにゃく畑の風景

Loading小幡城下では、肥沃で水はけの良い土壌を活かして、こんにゃくの栽培が盛んに行われてきました。古い町並みをとりまくように広がるこんにゃく畑のまばゆいばかりの緑と農作業風景は、初夏から初冬の風物詩となっています。

二番口取水口

Loading雄川堰には織田氏の陣屋構築以来、3箇所に取水口が設けられ、陣屋地内・侍屋敷の間をぬって幾筋にも用水路をめぐらしていました。取水口から引き込まれた用水路の水は、地域住民の飲水をはじめ生活用水や下流の水田地帯の […]

八幡山夕陽ヶ丘公園

Loading幡の桜並木中程にある小幡八幡宮の裏山の公園です。標高234.6mの高さから、街を360度見渡すことができ、抜群の展望を誇ります。 「木もれびのみち」「花染めのみち」など、バリエーション豊かなトレイルコースが […]

一番口取水口

Loading雄川堰には織田氏の陣屋構築以来、3箇所に取水口が設けられ、陣屋地内・侍屋敷の間をぬって幾筋にも用水路をめぐらしていました。取水口から引き込まれた用水路の水は、地域住民の飲水をはじめ生活用水や下流の水田地帯の […]

Previous123456Next

甘楽町ってどんなとこ?

東京都心から車で2時間ぐれぇ。標高300〜800mにあっぺぇ甘楽町は、城下町から美しい里山まで自然がぎゅっと詰まった"いいところ"だんべぇ。四季折々の景色とさくい人たちが待ってっから、スマートI.Cも出来てささっと来られる甘楽町に、ぜひぜひ寄って来ないねぇ!

行ってんべぇ

  • まずは道の駅甘楽へ
  • 甘楽町3大パーク
  • 甘楽で遊ぶ
  • 甘楽で食べる
  • 甘楽で泊まる
  • 甘楽を巡る
  • 甘楽のお土産とお買い物
  • 現在地から探す
  • マイ行ってんべぇリスト

甘楽町観光協会

  • TOP
  • お知らせ
  • 当協会について
  • ご入会について
  • 会員紹介
  • 協会へのお問い合わせ
かんら行ってんべぇ 甘楽町観光協会 Kanra Tourism Association
All rights reserved © 2025